世田谷区の胃カメラ・胃内視鏡検査

胃内視鏡検査(胃カメラ)

年1回の検査は欠かせません!

胃内視鏡検査・胃カメラとは?

毎年胃内視鏡検査をしていた人が、胃がんになって亡くなるケースがあるほど、胃がんは、大腸がんに比べて悪性度が高い割合が多いがんです。
それだけに、胃内視鏡検査は1年に一度は受けておきたいものです。

胃内視鏡検査・胃カメラは、「おえ〜っ!となる胃の内視鏡検査が嫌だから胃はレントゲン検査にする」という方がいますが、それはひと昔前のことです。
今の時代、内視鏡による嘔吐反射はほとんどありませんし、鼻から入れる内視鏡も一般的になっております。

胃内視鏡検査で分かる病気

逆流性食道炎、慢性胃炎、胃・十二指腸潰瘍、食道がん、胃がん、胃ポリープ、十二指腸がん、機能性胃腸症・機能性ディスペプシアなど、胃内視鏡検査では「がん」以外に、ストレス社会・生活習慣の悪化などが原因で起こる病気も多く見つかります。

胃内視鏡検査はこんな方に適しています

  • 胃の痛みが続く
  • 胃もたれや、胸焼けが続く
  • 胃に、違和感・不快感を、感じる
  • 食欲不振
  • 吐き気がする
  • 健康診断で、ピロリ菌が陽性だったことがある
  • 嘔吐、下痢、便秘、タール状になった黒い便などの症状

胃がんは、初期には自覚症状はありません。

初期の胃がんには症状がありませんので、自己判断は、かえって胃がんを進行させてしまう場合もあります。
上記のような症状がある時は、進んで検査を受けましょう。
「治るがん」の段階でがんを発見するには、年1回の検査が欠かせません。

いちばんの原因は食生活!

胃の粘膜は、粘液などで保護されていますが刺激の強い食べ物を摂り過ぎることで炎症を起こし、胃がんのきっかけをつくってしまうことがあります。
塩分の摂り過ぎは禁物です。実は塩分摂取の多い地域で胃がんが多いことも分っています。
喫煙、過度の飲酒などもよくありません。特に、タバコの発がん物質は唾液に溶けて胃に入るので胃がんの原因にもなります。
早食いや、食べ過ぎなど、不規則な食習慣も胃に負担をかけます。

胃カメラ・内視鏡検査をして、ご自身の胃の状態を把握することは、あなたの今後の生活習慣の改善を考えるきっかけにも繋がるでしょう。

胃内視鏡検査は受けるべきなの?

胃がんは日本人が最も多くかかるがんです。
胃がんはかつて日本人のがんによる死亡数の第1位でしたが、最近は診断方法と治療方法が向上し、男性では肺がんに続き第2位、女性は第3位となっています。
つまり胃内視鏡検査の技術進歩により、がんで命を落とすリスクが減っているとも言えるでしょう。

しかしそれにも関わらず、内視鏡が下咽頭(のどの奥)を通る時の違和感を必要以上に恐れて、検査を嫌がる患者さんが依然として多いのが現状です。
医療技術の進歩で、内視鏡自体が細く柔らかくなり、検査に伴う不快感はそれほどではありません。当院も胃内視鏡検査を数多く手掛けていますが、ほとんどの方が「思っていたのと全然違う。これなら、定期的に検査してください」と、おっしゃいます。
現在、がんは普通の病気になってしまいました。いつ、だれが患ってもおかしくないほど増えています。自分の為だけでなく家族の為と思って、定期的な検査をお勧めします。

胃のバリウム検査と内視鏡検査の違い

バリウムを使った胃のレントゲン検査は、胃の全体を一望できるというメリットがありますが、鉛のプロテクターを着けないと女性には卵巣の被爆というデメリットがあります。
また食道の病変の検索には、通常のバリウム検査は無力に近いと思われます。
一方、局所的に見ていく胃の内視鏡検査は、胃粘膜の色調・凹凸の変化、粘液の多さ、微小な病変まで、その情報量の多さで、レントゲン検査よりも優れています。

胃がんリスク(ABC)検査と内視鏡検査の違い

世田谷区では平成28年度より、胃がんリスク(ABC)検査を実施しています。
胃がんリスク(ABC)検査とは、ピロリ菌感染の有無を調べる検査(ピロリ菌抗体検査)と、胃粘膜の萎縮の状態を調べる検査(ペプシノゲン検査)で、将来胃がんになりやすいかどうかを判定する採血検査です。

胃がんリスク(ABC)検査は、胃がんのなりやすさを判定するものであり、胃がんかどうかを調べる「胃がん検診」ではありません。
検査の結果、「要精密検査」の判定となった場合は、胃内視鏡検査を受診して下さい。
また、検査の結果「異常なし」の判定となった場合、現時点では胃がんになるリスクは低いと判断はされますが、定期的に胃内視鏡検査を受診しましょう。

ピロリ菌と内視鏡検査

胃もたれや吐き気、空腹時の痛み、食後の腹痛、食欲不振などの症状を、ただの食べ過ぎ・胃に負担をかけたかな」や「ただの胃炎だろう」と思い込んでいませんか。

胃炎、胃潰瘍、十二指腸潰瘍の患者さんは、ピロリ菌に感染していることが多く、炎症が慢性化することで萎縮性胃炎になり、最終的には胃がんを発症することが分かっています。 ピロリ菌は、服薬による「除菌療法」で退治することができます。 ピロリ菌の除菌療法を始める前には、内視鏡検査が必要となります。除菌療法の対象となる病気があるか確かめます。

鼻からの胃カメラ・経鼻内視鏡検査

当院の胃・食道の内視鏡検査は、口からスコープを挿入する「経口内視鏡検査」と鼻から挿入する「経鼻内視鏡検査」を行っております。

当院では、患者さんの約8割が鼻から、約2割が口からの検査を選ばれていますが、「口からの検査が辛かったから、ぜひ鼻で」という患者さんもいれば、「鼻から入れるのは怖いので口から」という患者さんもいます。
検査方法については、お気軽にご相談ください。

鼻からの胃カメラ・経鼻内視鏡の特徴

これまで、内視鏡は口から挿入するものが一般的でした。
しかし、最近では外径が細い内視鏡が登場し、“経鼻内視鏡検査”という鼻から挿入する方法で検査が行われることも増えています。
経鼻内視鏡検査は、内視鏡が舌のつけ根を通らないので、経口の内視鏡検査に比べ、検査時の吐き気・不快感が大幅に軽減できることが期待されます。

口からの胃カメラ・経口内視鏡検査

マウスピースをくわえて、口から内視鏡スコープを挿入する検査法です。
スコープを喉の奥で固定し、患者さんがつばを飲み込むようにしてスコープを挿入する従来の方法とは異なり、現在は口からでも異物を飲み込むという感覚がない状態での挿入が可能です。
この検査では、胃、食道、十二指腸までを検査致します。

※万が一、なんらかの病変を疑った場合には組織の一部を病理検査(生検)に出し、診断を確定することができます。

内視鏡治療について

従来、がんの治療には所属リンパ節の切除を伴う手術が必要でしたが、今やリンパ節転移のない早期のがんであれば、開腹手術でなく内視鏡で治療できる時代になりました。

内視鏡手術には病変にワイヤーをかけ高周波で焼き切る「内視鏡的粘膜切除術(EMR)」とEMRでは切除できない大きな病変を殊な電気メスを使い、剥離して一括切除する「内視鏡的粘膜下層剥離術(ESD)」があります。
当院では、胃の内視鏡は検査のみを行い、胃ポリープや腺腫の切除に関しては入院施設のある大学病院をご紹介します。

胃内視鏡検査を行う診療科

内視鏡検査は、病院・診療所・クリニックから健診センターなどの医療機関で受診していただくことになります。
各施設の入り口やホームページに掲示してある診療科目が一つの手がかりです。
一般的には内科の一部門である「消化器内科」、「胃腸内科」、「内視鏡内科」、または「人間ドック」などのある施設で、内視鏡検査を受けられます。
消化器内科や胃腸内科の中でも、内視鏡検査を行っていない所や、経口内視鏡検査のみで経鼻内視鏡検査を行っていない所もございます。
地域の検診広報などを参考にしたり、普段からお世話になる「かかりつけ医」にご相談になり、探していくと良いでしょう。

東京都世田谷区へお住まいの方へ

●世田谷区 胃がん検診費用助成制度のご案内

当院では、世田谷区の胃がん(内視鏡)検診を受けることができます。
50歳以上の世田谷区民で助成対象となる方は、胃がん検診費用助成制度を利用して胃の内視鏡検査を受けることができます。
胃がん(内視鏡)検診の詳しくはこちら>>

当院の胃内視鏡検査が選ばれる理由!

楽に受けられる検査を行うことはもちろん、より正確な診断を行うことで胃がんをはじめとする病気の早期発見に努めています。
当院では内視鏡画像を拡大したり、NBIと呼ばれる特殊光を用いて病変を浮き上がらせる最新の機器を用いて内視鏡検査をしております。
NBIにより、今まで見逃されてきた小さな病変の発見が可能になり、その病変が腫瘍か腫瘍でないかも見分けられるようになりました。
このNBIは、特に見つけにくいとされる食道がん、咽頭がんの早期発見に威力を発揮しています。
苦しくなく楽に受けられる!そして正確な診断ができる!
これが、東京世田谷区の当院の胃内視鏡検査・胃カメラです。
お陰様で毎年当院の検査を受けてくださる方が多くいます。

当院の苦しくない胃内視鏡検査の詳しくはこちら検査を受けた患者様の体験談はこちら
ページの先頭に戻る
PAGE TOP