お腹の張りに悩んでいませんか

お腹が張って苦しいという状態を「腹部膨満感」といいます。早食い、ストレス、運動不足、便秘など習慣がきっかけとなって生じることの多い腹部膨満感ですが、消化器系の疾患などが関係していることもあります。お腹が張って苦しい・お腹が痛いなどの症状は、我慢せず医療機関へお気軽にご相談ください。

お腹が張る理由は?

お腹が張って苦しいという状態を「腹部膨満感」といいます。早食い、ストレス、運動不足、便秘など習慣がきっかけとなって生じることの多い腹部膨満感ですが、主には腸の中でガスがたまることで起こっています。ガスの産生量と排泄量のバランスが崩れると、消化管内にガスがたまってしまうこととなります。

口からのみ込んだ空気でガスがたまる

のみ込んだ空気は、消化管をふくらませて腹部膨満感の原因となります。精神的なストレスや緊張によって、無意識のうちに多量に空気をのみ込んでしまっていることがあります。また、あまり噛まずに食べる癖や、早食いの癖は、食べ物と一緒に空気をのみ込みやすくなります。

腸内環境の悪化でガスがたまる

腸内の悪玉菌が増えすぎると、食物の分解過程が正常に行われず、腐敗や異常発酵が進行します。これにより、腸内で多量のガスが発生を招き、膨満感やおならの原因になります。

また、運動習慣のない方やデスクワークが多い方など、運動量の少ない方は腸の動きが鈍くなり、お腹にガスがたまりやすくなったり、便秘の原因となります。

腸の働きが悪くてガスがたまる

運動習慣のない方やデスクワークが多い方など、運動量の少ない方は腸の動きが鈍くなり、お腹にガスがたまりやすくなったり、便秘の原因となります。

便秘は、腸内に便がたまることで、ガスもたまりやすくなります。また、腸管内に便がつまっていると、おならを排出することができずにさらにガスがたまってしまいます。

腹部膨満感と関係する疾患は?

上記でご説明した通り、腹部膨満感は身近な症状です。しかし、中には下記などの病気が関係している場合もあります。症状がかなりつらい方、また、症状が⻑く続く場合は注意が必要です。自己判断で我慢せず、お早めに医療機関へご相談ください。

大腸がん

大腸がんの症状として腹部膨満感があらわれることがあります。進行すると排便時に出血がありますが、初期の段階では自覚症状がほとんどあらわれません。

腸閉塞

腸の一部が閉鎖され、消化物や便、ガスなどが出せなくなっている状態です。便やガスが腸内に充満して、腹痛や嘔吐などさまざまな症状が起こります。激しい腹痛、強い膨満感、嘔吐などの症状が現われます。

過敏性腸症候群(IBS)

通常の検査では腸に炎症・潰瘍・内分泌異常などが認められないにも関わらず、慢性的に腹部の膨張感や腹痛を訴えたり、下痢や便秘などの便通の異常を感じる症候群です。下痢と便秘の他に腹部膨満感やおならが増えるといった症状が出る場合もあります。

機能性ディスペシア

胃の痛みや胃もたれなど胃の不調な症状が続いているにもかかわらず、内視鏡を含めた精密検査を行っても明らかな病変を認めない疾患です。お腹の張りの他にも、胸焼けや胃もたれ、胃痛などの症状も現れます。

腹部膨満感を予防するには?

腹部膨満感を防ぐには、腸の中にガスがたまらない生活習慣を心がけることです。次のようなことがおすすめです。

  1. 早食いをやめてゆっくりよく噛むようする
  2. 適度な運動で腸に刺激を与える
  3. 腸内の善玉菌を増やす食生活

1つ目の早食いは、食べ物と一緒に空気をのみ込みやすくなります。また、消化不良にもつながります。まずはよく噛んで食べる習慣を心がけてみてください。

2つ目の運動については、特に腹部膨満感の原因となる便秘を予防するために有効です。運動によって腸を刺激できます。さらに、良い睡眠をとるためにも、適度な運動をおすすめします。良い睡眠をとることは、副交感神経が優位な状態をつくり、腸の活動が活発となります。

3つ目の食生活では、腸内の善玉菌を増やすこと心がけてみてほしいと思います。善玉菌にはビフィズス菌や乳酸菌などがあり、これらはビタミンを生成し、消化吸収を助けてくれます。反対に、悪玉菌にはウェルシュ菌やブドウ球菌、大腸菌などがあり、腸内を腐敗させ、有害物質やガスを作り出します。

悪玉菌が増えると、便秘や下痢などお腹の調子が悪くなることがあります。よって、腹部膨満感を予防するには、善玉菌を増やす食生活が大切です。

このように腹部膨満感は、日頃の生活習慣と大きく関連しています。できることから心がけ、お腹の張り、腹部膨満感を予防してみてください。また、痛みや不調でお困りの方、予防方法が分からない方は、お気軽に消化器科、胃腸科、肛門科などへご相談ください。